こんにちは、むさしです。
このブログを読んで頂きありがとうございます。
6月 中山道:馬籠宿
musashikomuriku.hatenablog.com
今の世の中は知らないことだらけです。
むさしも毎日のように知らない言葉があるとすかさず「ググって」います。
これまでの「ググり」では
候補が沢山出て来て読んでみても解り難かったり要領を得なかったりして何度もクリックして探していますよね。
その為かなりの時間が無駄になっています。
回答エンジンでは一発で回答されていて解り易いです。
回答エンジンは、そのリストの先のホームページの内容をまとめてくれるため、欲しい情報に一回の検索でたどり着くことが多いのです。この簡便さに慣れてしまうと、もはや古典的な検索エンジンに戻ることはできなくなります。
回答エンジンが注目される最大の理由は情報収集の効率化です。従来の検索では複数のウェブサイトを閲覧して情報を取捨選択する必要がありました。
しかしながら回答エンジンを使えば一回の検索で必要な情報にたどり着けるため、時間と労力を大幅に削減できます。
回答エンジンの普及は企業のインターネット戦略にも大きな影響を与えています。自社サイトへのアクセス減少を懸念し回答エンジンによる自動検索をブロックする企業も少なくありません。
Google自身も回答エンジンの台頭を脅威と感じているようです。そこでGoogleは独自の回答エンジン「Search Labs」を開発し対抗に乗り出しました。Search LabsはGoogle検索の画面上部にコンテンツの要約を表示する機能でユーザーはウェブサイトにアクセスすることなく必要な情報を得られるようになりました。
Googleの参入は企業のSEO対策にも変化を迫ります。従来のように検索エンジンのランキング上位表示を目指すだけでなく回答エンジンに効果的に要約されるコンテンツ作りが重要になるようです。
早速、むさしも
(=パープレ)に登録して検索してみました。
これまでの「ググり」では
候補が沢山出て来て読んでみても解り難かったりして何度もクリックして探していま
した。
一発で回答されていて解り易いです。
もう少し使ってみて様子を見ようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。